忍者ブログ
開倫塾塾長の林明夫が様々な場所で,考えたことや発表させて頂いたことを一週間分まとめて,毎週月曜日に皆様に報告するページです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
Posted by - 2024.05.06,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by No Name Ninja - 2011.06.15,Wed

外交の戦略と志―前外務事務次官谷内正太郎は語る―

1.外交の基本は国益追求

(1)40 年間、基本的に自分が考えていた問題意識はそんなに変わっていない。

第1 に、外交の基本は国際舞台で国益を追求することだということだ。

ただし、自国だけ良ければいいという近視眼的なやり方では、国益を守るつもりでも守れないし、伸ばすものも伸ばせない。
国際公益との整合性を保ちながら、国益を追求することが基本だ。

英語では「エンライトンド・セルフインタレスト」、つまり「啓かれた利益の追求」と言ったりする。

さらにいえば、国益の中核にあるのは安全保障であり、安全保障とは突き詰めれば「国民の生命と財産を守る」ことだ。
そこが大事という問題意識は変わっていない。


(2)第2 に、先にちょっと触れたが、外務省の宿弊である「事なかれ主義」を、打破しなければならないということだった。

日本がまだ国力がそれほどなかったときは、事なかれ主義で、頭を低くして、トラブルには首を突っ込まない、余計なことはしない、受け身でいいということでよかったと思うが、今やそれは許されない。許されなくなって、もう長いこと経つと思う。

国家が発展し、国力が増大すれば、それに伴って国際的な責任も増え、期待も高まる。
その国家がさらに「大国」として成長するには、国際的な関わりを増強する必要がある。

国民はその動きを支持し、自らも参加し、さらには外国から一定の敬意を受けたいと思うようになる。
それを可能にするのは事なかれ主義ではなく、積極主義である。

私が次官になって訴えたのは「攻めの外交」であった。

時には大胆な決断をし、世界史の創造に積極的に関わっていく、歴史を切り開いていくという気概も必要だ。

それと同時に、日本は外交の基本の一貫性、継続性を守っていくことも重要だ。

米ソ冷戦崩壊後の1990 年代、いわゆる「失われた10 年」の間、日本では7 人の首相が登場し、その度、外国人からは「首相が代わったら外交政策は変わるのか」ということをよく聞かれた。
そのときに私は「首相が代わったからといって国益まで変わるわけではないのだから、外交の基本的方向は一貫性をもって継続される」と答えてきた。
だから、「政治」がいかに変わろうとも、その一貫性を保つということが、外交事務当局の重要な存在理由にもなっている。

第3 にますます重要性を増しているのは、「国民とともに歩む外交」という視点である。
外務省はよく目線が高いとか、国民から遊離していると言われてきた。
他国でもこのような外務省批判はよく聞くところだが、拉致問題が注目されてからは、特にわれわれが心がけなくてはいけないことだと痛感している。



2.責任はすべてとる
(1)私は外務事務次官に就任するにあたり、国民に信頼される外務省にしたいと強く思った。

私自身は仕事をするときは7 割か8 割の力を出して、残りは温存しておいて、緊急事態に使えるようにしたいと思いたがる性質なのだが、次官になったときはともかく一球一球をおろそかにせず、全力投球でいこうと思った。

勝海舟の言葉に「事いまだ成らず小心翼々事まさに成らんとす大胆不敵事すでに成る油断大敵」というものがある。

(2)心がけようとしたのがそれで、外交政策に取り組むにあたって、準備するときは小心翼々、つまりどんな問題点があるんだろうか、どんな反応があるだろうかということを真剣かつ慎重に検討する。
ここが勝負所だというときは大胆不敵に決断し、実行する。

事すでに成ったときは勝って兜の尾を締める、油断大敵の心構えである。

仮にうまくいかなかったときは、責任をとるという覚悟でやってきた。


(3)ただ、次官は事務当局の最高責任者だから、目を吊り上げて髪を振り乱してという姿は、部下を当惑させ、不安がらせるだけなので、余裕のあるような態度をとるようにはしていた。

しかし、次官をやること自体が自分にとっては勝負所だったので、実際はただただ一生懸命だった。


(4)最初の頃は信頼しているある部下から
「外務省員は次官をクールな目で見てますよ。お手並み拝見という感じです」
と言われた。

自分ではまず自分自身が意欲を持って仕事に取り組み、外務省全体の責任はすべて自分がとるということ以外にないと思っていた。

(5)だから平成17 年1 月4 日に次官に就任した際、全省員に対するあいさつの中で
「事務当局の最高責任者としてみなさんがやったことについてはすべて責任はとります。
その覚悟でここに立っているつもりです。
一緒に頑張ってやっていきたいと思います。」
と言った。

それをずっと心がけてきたつもりで、段々とみんなが意欲的になってきた、省内が明るくなってきたという印象があった。

そういう意味で自分が心がけてきたことを、みんなが理解してくれてよく頑張ってくれたと思う。

外交官は国益のために自分の将来を計算に入れずに仕事をしなければならない。
いろいろと心ない批判を受けることがあっても、「恐れず、めげず、屈せず」に「しなやかに、したたかに、信念を持って」仕事をすべきだ。
P24 ~ 27


[コメント]
外交の基本は国家の安全保障との使命を明確に自覚して、日本の外交官のリーダー役を果たされた谷内氏の本著は、動揺に次ぐ動揺を重ねる近時の日本外交に一定の方向を与えるものでとても参考になる。
外交官だけでなく企業や行政のリーダー論としても大いに学ばせて頂きたいと考える。


- 2011 年1 月2 日林明夫記-

 

拍手[27回]

PR
Posted by No Name Ninja - 2011.06.16,Thu
佐野短期大学
2010年度秋期経営実践特別講座講義資料
2011年1月19日(水)

―仕事を通して顧客、社会の問題解決に貢献するために―


Q1:今日の講義には目的がありますか。

A :はい、あります。今日の講義の目的は次の5 点です。

今日の講義の目的

(1)私が経営している株式会社開倫塾の経営についての講義を通して、企業の経営とはどのようなものかを「まずは、うんなるほど、このような企業の経営もあるのだな」と「理解」して頂くことが第一の目的です。


(2)開倫塾の経営の基本について「理解」して頂いた後に、皆様が就職試験(採用試験)を受験し、希望する就職先に合格するための参考にして頂くことが第二の目的。


(3)実際の仕事に就いた後、仕事をする上で参考にして頂くことが第三の目的。


(4)卒業までの期間に、佐野短期大学で勉強する上で参考にして頂くことが第四の目的。


(5)皆様が立派に仕事をすることで、皆様の人生の成功と、正常に機能する社会が形成されることが第五の目的です。




Q2:随分たくさんの目的があるのですね。

A :(1)はい。
企業や経営について学生の皆様に「理解」して頂くことは、皆様の就職や仕事、勉学だけではなく、皆様の人生の成功や社会の発展に役立つと考えます。


(2)折角の機会なので「一所懸命」(一つの所で命を懸けるくらい熱心に)、また、
「一期一会(いちごいちえ)」(この出会いの瞬間は、人生で一回しかないので大切にする)という考えでお話させて頂きます。




Q3:「経営」とは何ですか。


A :私は次のように考えます。
経営とは何か

(1)「営みを経て目的や目標を達成すること」と私は考えます。


(2)「目的」とは最終的な到達点、「目標」とは最終的な到達点に行くまでに通過しなければならないマイル・ストーン(一里塚)と考えます。


(3)いろいろな「営み」を「経て」1 つ1 つの「目標」をクリアしながら「目的」地に達することが、「経営」と私は考えます。


(4)このように「経営」を「定義(ていぎ)」する、つまり、ことばの意味を考えると、一人ひとりの個人にも「経営」はあるし、一つ一つの企業にも、また、ありとあらゆるグループ、団体にも、国家にも「経営」はあると言えます。


(5)「経営」とは何かは、自分の人生を考えるときにも、企業やグループ、団体のあり方、国家のあり方を考えるときにも、とても役に立つと言えます。


(6)このように、「経営」を「営みを経て目的や目標を達成すること」と「定義」すると、この「経営実践特別講座」で勉強したことの大半は、皆様の現在の勉強だけではなく、ありとあらゆる面で、一生役に立つと私は考えます。
是非、今、この佐野短期大学でやっている勉強を大切にして下さいね。
心からお願いします。




 

拍手[15回]

Posted by No Name Ninja - 2011.06.24,Fri

Q4:それではお聞きします。開倫塾の目的とは何ですか。


A :開倫塾には、企業としての「経営の基本理念」、つまり、このことだけはいつの時代になっても守っていこうという大切にしている価値観があります。
それは次の4 点です。

*開倫塾の基本理念*
(1)顧客本位

(2)独自能力

(3)社員重視

(4)社会との調和




Q4-1:開倫塾にとっての顧客とは誰ですか。

A :はい。開倫塾では顧客を次の3 者と定義し、考えています。

*開倫塾の顧客とは*
(1)塾生

(2)保護者

(3)地域社会



Q5:開倫塾には教育目標はありますか。

A :はい、あります。それは次の4 点です。( )の中は、1 つ1 つの教育目標に対応すると考えられるOECD(経済開発協力機構)の発表したこれから求められる学力観、キー・コンピテンシーズです。

*開倫塾の教育目標*
(1)高い倫理(自律的に活動する能力)

(2)高い学力(知識・情報・技術を相互作用的に用いる能力)

(3)高い国際理解(多様な集団で行動する能力)

(4)自己学習能力の育成(学び方を学ぶ能力)

*読書により思慮深さを身につけること

*新聞を読んで自分で考える力、批判的思考能力を身につけること

拍手[10回]

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/25 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]