忍者ブログ
開倫塾塾長の林明夫が様々な場所で,考えたことや発表させて頂いたことを一週間分まとめて,毎週月曜日に皆様に報告するページです。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
Posted by - 2024.05.19,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by No Name Ninja - 2012.01.25,Wed

1.本日の講義の目的(mission.社会的使命)
 
(1)受講者の皆様の成功の実現に貢献すること。
 
 
(2)企業(のみならず公共部門やあらゆる組織体)は、昨日のように今日があり、今日のように明日があると考えていると、明後日(あさって)はない。
 
倒産や廃業、消滅する。
 
企業は原則倒産とすら言える。
 
(3)そのような中で、企業や組織体を存続させるにはどうしたらよいか。卓越した業績を目指すにはどうしたらよいか。
企業や組織体を存続させ、また、卓越した業績を目指すのに必要不可欠なのが、「経営」(営みを経て人を幸せにする、幸せになるという目的を達成する*小林恵智・インタービジョン会長)という考え方。
 
(4)本日の講義を通して、「経営」とは何かについて関心を持ってもらい、「経営」をも学びながら自らの仕事や人生に臨んで頂くきっかけをつかんでもらいたい。
 
(5)できるだけ自らの実体験に基づいてお話する。
 
(6)質問や意見があったら、話の途中でもどんどん発表することを希望します。
 
 
 
2.Case Study-株式会社開倫塾-
(1)会社概要
①会社名株式会社開倫塾
 
②所在地〒326-8505 栃木県足利市堀込町145
 
③創業1979 年  会社設立1984 年
 
④業種学習塾(小学1年~高校3年生対象)
 
⑤売上13,5 億円
 
⑥従業員数370 名
 
⑦校舎数45 校舎(55 教室)、栃木・群馬・茨城県
 
⑧塾生数6000 名(2006 年度ピーク時)
 
 
 
(2)独自性のある価値提供-自己学習能力の育成-
 
①大学など高等教育機関での教育や研究の前提となる自己学習能力の育成を、たとえ小学生、中学生、高校生であろうと学年相応に行う。
 
②そのために、「理解」「定着」「応用」の徹底という独自の「学習の3段階理論」を塾生全員に身に付けさせる指導を展開。
 
③「教授法」の統一や、先生方の創造性の発揮のために独自の研修制度を開発。研修の開倫塾と呼ばれるようになった。
 
* 2010 年の「企業内教職専門職大学院」設立に向けて調査、研究、準備中
 
 
(3)戦略の一貫性-200校のチェーン・スクールを目指して-
 
①人材育成と働くに値する職場づくり
  (a)大学卒の定期採用、強固な研修制度づくり
  (b)差別撤廃(×セクシズム、×レイシズム、×エイジズム)
  (c)フレキシブルな雇用形態づくり(「お互い様」「ワークライフバランス」「ディーセントワーク」を目指して)
      *渥美俊一(あつみしゅんいち)ペガサスクラブ主宰者
 
②立地(ドミナント・エリアづくり)
  (a)郊外型、無店舗出店-利便性の高い立地-
  (b)商圏人口を狭め、客層を広げ、価格を上げない、「学校教育の補完」に徹するサービス内容で来塾頻度を上げる。
  (c)標準化できるところは標準化
     *会田玲二(あいだれいじ)日本ホームセンター研究所顧問
 
③資本政策-自己資本比率を高める-
  (a)増資(生活を切り詰めて)
  (b)ROI. 総資本自己資本比率15 ~ 20 %を目指して
  (4)戦略を支えるイノベーション(サービス業の場合)
 
①競合比較(同じ商圏内ではやっている学習塾の研究)
 
②ベストプラクティスのベンチマーキング(最良の実践例、最もうまくいっているところを素直な気持ちで学ぶこと)
  (a)社内ベストプラクティスのベンチマーキング
     *毎月1回以上は、社内のベストプラクティスから学ぶ
  (b)同業他社のベストプラクティスのベンチマーキング
     *毎週1回は視察(同業者の視察)
  (c)異業種のベストプラクティスのベンチマーキング
     *毎日1回は他社から学ぶ「自分以外すべて師」
     *黒磯のcafe shozo(カフェ・ショーゾー)から学ぶことは多い。
     *サム・ウォルトン著「私のウォルマート商法」講談社α文庫
 
③「競合比較」と「ベストプラクティスのベンチマーキング」のポイント
  (a)自社よりも優れているところだけ見続ける。(よいところだけを学ばせて頂く)
  (b)なぜそのようなことをやっているのか本質に迫る。(本当の理由は何か)
  (c)どのようなしくみで、そのようなことができるのか。「しくみのつくり方」を考える。
  (d)自社でやる場合、何をやめてからそれを導入すべきかを考える。(優先順位)
  (e)導入の手順つまり「実験」の仕方、「マニュアルの作り方」「マニュアルの修正の仕方」「全面展開の方法」を、「チームのつくり方」と同時に頭の芯が痛くなるまで考える。
 
④ Total Coordination(トータル・コーディネーション)
  (a)顧客にとってすべてのサービスを組み合わせたときに質の高い生活Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)が提供されたことにならなければ、よいサービスとは言えない。
  (b)Life of Healthy and Sustainability(ライフ・オブ・ヘルシー・アンド・サステナビリティ)(LOHAS ロハス)に役立つとは言えない。
     *桜井多恵子「サービス」「新しい売場構成」「ストア・コンパリゾン」「アメリカのストアコンパリゾン」教育実務出版
 
 
 

拍手[0回]

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/25 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]